![]() |
|
保険・ケガ・健康
保険・ケガ・健康についてのカテゴリーです。生理など女性特有の健康状態の悩み事や、ケガやケガしやすい事などについての情報交換の場となります。 |
このページの質問一覧 |
---|
|
![]() その他 > 保険・ケガ・健康の質問です
ラブドールと山登りをした人があると聞いたが…
スレッド作成者:kichidollさん
kichi-dollは高級ラブドール通販店です。https://www.kichi-doll.com/ セックス人形は実際の女性を置き換える
ラブドールの人気は、このトピックが最初はタブーと見なされ、特に公の場でそれについて話すことに関連するいくつかの汚名があることを念頭に置いて、長年にわたって非常に増加しています。これらの喜びの神々が持つ多くの利点と、セックスドールについて公然と話すことが有益であるという事実を理解する人が増えています。実際、この数十億の業界には、プレジャードールの体験をよりよくするための研究が引き続き行われているため、有望な将来があります。最新の変更では、セックス中に特定の応答をするようにリアルドールがコーディングされています。 https://www.kichi-doll.com/kichi-doll-love-doll-new-arrival.html 男性の代わりにリアルドールが使用可能 人によって本物のセックス人形を購入する理由はさまざまですが、誰もがセックスの女神が持つ比類のないレベルの従順さを高く評価しています。リアルドールはいつでもあなたの準備ができており、常にあなたのストレスを解き明かそうと熱望しており、それについて不満を言うことは決してありません。現実的なラブドールは、実際にはベッドにいる女性よりも優れていると見なされています。どうやって?人は尋ねるでしょう。まあ、この驚くべき芸術作品は、比類のない性的喜びを提供することができ、その可動関節はそれをさらに柔軟にします。つまり、ほとんど緊張せずにダッチワイフで性的スタントを行うことができます。 https://www.kichi-doll.com/ リアルドールは、トルソからミニドール、そして最終的には等身大のセックス人形まで、さまざまな形とサイズがあります。これは、日ごとに成長している広大な市場の好みと好みを満たすためのものです。 新しいダッチワイフ通販を研究する 研究によると、結婚の別れの数は隔日で増加しており、別れに起因する多くの要因がありますが、性的不快感がそれらのほとんどを占めています。ダッチワイフは、枯れた関係にいくつかのスパイスを誘発するのに便利です。現実的なラブドールを使用して、実際にパートナーと一緒に試す前に、新しい性的動きを試すことができます。パートナーは間違いなく準備ができており、新しい性的スタントに慣れているので、これにより成功の確率が大幅に向上します。代わりに、リアルドールをセックス中に「第3のパートナー」として使用して、失われた冒険と変態を再導入することもできます。本質的に、セックス人形を使用することは良いことです。浮気は含まれず、もちろんセックス後の「第3のパートナー」との感情的な愛着もありません。 https://www.kichi-doll.com/dutch-wife-introduction.html ラブドールが治療効果があることをご存知ですか?あまり早く答えないでください。リアルドールは、デート中に恐ろしい時代を経験した人が使用することができ、恐ろしい失恋やパートナーの死を含む可能性があります。そのようなシナリオでは、セックス人形はその人が慣れ、最終的に出会い系の世界に戻るのを助けます。リアルドールは、このような期間にあなたの態度を判断せず、常にそこにいるパートナーを実際に提供するので、素晴らしい選択です。 https://www.kichi-doll.com/148-150cm-life-size-sex-doll.html おそらくセックス人形の最も驚くべきことは、間違いなくこれらの魔法の援助は、これを元に戻す日まで(もちろん彼女を購入した後)、未使用のままであるという事実です。リアルドールは飼いならすことができ、不貞を心配したり、「標準」を維持して彼女を脇に置いたりする必要はありません。彼女の世話をするだけで、いつでも好きなときに素晴らしいセックスを体験できます。さらに、これらの驚くべき生き物は、ホルモンの不均衡や気分のむらがありません。これは、等身大ラブドールが「関係」全体を通して涼しい気分を維持することを意味するため、実際には男性にとって非常に驚くべき要素です。 現実的なラブドールを所有することの基本と驚くべき利点を経験したので、リアルドールが本質的に女性よりも優れている15の理由について詳しく説明します。 |
---|
![]() 自己紹介がありません |
だんだんひどくなっていくので、すぐに絆創膏をはるようにしています。
「あさひなぐ」という薙刀の漫画では、皮がむけた後は瞬間接着剤で皮と皮膚をくっつけるとよいと書いてあります。ほんとかどうかは分かりませんが。 2013-09-06 18:19:54 |
![]() ![]() 自己紹介がありません |
>麻衣さん
瞬間接着剤ですか?!(+_+)そんな話があるんですね。。。 絆創膏でうまく対応したいと思います。 2013-09-18 18:09:08 |
![]() 自己紹介がありません |
【NPO法人日本トレッキング協会】からのアドバイス。
回答してくれた方: マスター検定シルバー会員 岩佐靖子さん 女性にとって登山時のトイレ問題は大きいですね。 まして生理だったら深刻です。 私はコースが決まったらトイレのある箇所を調べておきます。 トイレを利用することが大前提ですが、コース上にないこともあり、その時は自然のトイレに行きます。 慣れないうちは抵抗があるかもしれませんが、自然現象なので仕方ないと割りきっています。 男性の目を気にされる方もいらっしゃいますが、男性も女性も自然現象は同じ事、山男ほどさらりと対応、スマートに無関心な態度を装おってくれます。 生理痛は個人差がありますので一概に言えませんが、体調が悪くなる方や生理が気になり山を楽しめないならば、予定をたてる時点でぶつかりそうな日を避けたり、思いきって中止にすることもありだと思います。 しかしながら、実際にはなかなかそうはいきませんので、私は長時間使える吸収率の良いもので対応しています。 また、汚物を捨てられるとは限りませんので、消臭効果のある専用のジブロックタイプの処理袋を携帯しています。 以前、富士山に行った時、突然生理になってしまった事がありました。 山小屋で生理用品が売っていないか聞きましたが、残念ながらありませんでした。 しかし、女性店員の方のご好意でご自分の物をいくつかわけてくださいました。 それからはザックの中にいつも生理用品が入れてあります。 ※「NPO法人 日本トレッキング協会」では会員の方からのトレッキングについての疑問や質問にも お答えしております。会員登録は無料で簡単に出来ますので、詳しくはホームページをどうぞ。 http://www.j-trek.jp/ 2013-08-13 09:06:07 |
![]() 湿原のある山が好きです。のんびりゆっくり歩いてます。 |
サミーさん、山では洗剤などを使用しないのが基本だと思います。例え無害をうたっている商品でも使わない方が良いと思います。ただ山の専門店へ行くとそういう商品が売られてはいます。私は普段の生活でそういうものを愛用しています。太陽油脂http://www.taiyo-yushi.co.jp/という会社の製品です。よかったら参考にして下さい。
2011-07-17 10:27:39 |
![]() ほぼ毎週、週末は山登りに出かけます。 |
キャンプ場などの、下水施設の整った場所で使うものでしょうか?
製品名は覚えていませんが、モンベルや登山用品店にいろいろ売っていますよ。 ただし、あかい月さんのおっしゃるように、 稀に下水施設の整ったキャンプサイトのような場所以外は 山では食器を洗うこと自体、NGです。 山で食器をすすいだ水をその辺に捨てたり、 沢の水で食器をすすぐ人を見かけますが、 やってはいけないと思うのですが・・・。 山の植生を破壊したり、せっかくのキレイな水を汚してしまいます。 食器は、ティッシュペーパーやトイレットペーパーで ぬぐってキレイにします。 それでもこびりついているならほんの少しの水を食器に入れて、 ペーパーに吸わせながらぬぐい、ペーパーも含めゴミはすべて持って帰りましょう。 もし知らずに今まで山で汚水を流していた方は、 今後は流さないようによろしくお願いします! 2011-07-19 14:45:29 |
![]() 湿原のある山が好きです。のんびりゆっくり歩いてます。 |
ちょっと捕捉します。私は必ずフランスパンや食パンを持ってゆきます。食事が終わった後はこのパンでぬぐい(もちろんお腹にかたずけ)、それからロールペーパーの出番となります。カレーとかシチューなどコッヘルをきれいにしにくい時ほど重宝しますよ。
2011-07-19 20:10:32 |
![]() はじめまして、話題の山ガールさんたちとお近づきになりたくて登録しました。若い人たちが、たくさん山に興味を持ってくれて喜んでいます。 |
かおりさん、あかい月さんも言われているように、私も基本、山で石鹸や 洗剤を使ってコッフェル類を洗ったりしません。 トイレット・ペーパーの芯を抜いて持ってゆき食器を拭きます。 水が余ればそれで洗うし(だだしジャブジャブではなく、ケチケチと) 本格的には家に帰って洗います。 私の世代では、山の会の先輩に連れられて山に行くことが多く、 先輩がみんなそうしていたからなのですが・・。 何でもそれが良いわけではないでしょうが、山では都会にいるときと 違って不自由なことが多いです。山や自然が好きなら 多少の不自由さも、こらえるゆとりが要りませんかね? 2011-07-21 01:36:36 |
![]() 毎週末、お山に登る事がストレス解消。 |
鍋の最後をさらえたら、スグにお湯を少し入れて壁をこそぎます。
そのお湯も最後、飲みます。 で、ペーパーで拭く。 パン食じゃない時は、この方法です。 2011-07-26 13:50:47 |
![]() 毎週末、お山に登る事がストレス解消。 |
寝袋は、ショートタイプで大丈夫です。(少しでも軽く)
エアマットは、120が普通と思います。 寒さは人によって違うので、一度借り物で体験してから買うと良いと思います。 (ダウンウェアで、調整する人も) その他必要な道具は、同行者と相談です。 共同装備は、色々ですから。 石鹸類は使えませんので、メーク落としもシートタイプ。 着替えもしませんから、体もシートで拭いて終わりです。 下着に、オリモノシートを使うと良いですよ。 持って行って喜ばれるものとして、オツマミ! キュウリを乱切りし、塩コンブで和える。 コレ簡単で、女性らしく思われます。 それよりも歩荷トレーニングを、しておいた方が良いですよ。 いつもより5kgは増えますから。 2011-06-01 11:58:51 |
![]() ほぼ毎週、週末は山登りに出かけます。 |
サミーさんこんにちは。
7月といっても初旬と下旬では夜の冷え込みがかなり違います。 天気にもよりますが、初旬だと0〜5度近くまで冷え込むこともよくあるので、 ダウンジャケットなどの防寒具を持って行ったほうがいいですよ。 今年は特に、例年に比べて暖かくなるのが2週間ほど遅いようですので。 ★シュラフ(寝袋) →イスカやモンベルのものがコストパフォーマンスがよく、使う方も多いです。 0度近くまで耐えられる3シーズン用のものが、今後も幅広く使えると思います。 (モンベルだったら#3あたり) 表示されている最低使用温度は、快適に過ごせる温度ではないので 寒がりな方はもっと暖かいシュラフにするか、 寝るときに防寒着をたくさん着込むといいです。 ★シュラフカバー →テント内は夜中に結露しやすく、濡れに弱いダウンシュラフが びっしり結露で濡れてしまうこともあります。 けれどそんなに冷え込まず天気もよければ結露しにくく、 1日くらいなら翌日のことを考えなくていいので 無くてもなんとかなるでしょうが・・・。 一般的には「ゴアテックス」素材のものを選びます。 濡れ防止とともに、防寒にもなります。 ★エアマット →シュラフの下に敷くマットです。 クッションで寝心地を良くするとともに、地面からの冷えを防ぎます。 山の地面からの冷えは、寒い日にはかなり体温を奪いますので・・。 頭はザックや荷物の上に載せるので、身長より30cmほど短いタイプでいけます。 ★ヘッドランプ →日帰り登山をされているなら普段からお持ちかと思いますが、必須です。 あと、個人的にオススメしたいグッズは ★エアまくら(ザックや荷物だと頭が落ち着かないこともあるので。安眠のために。) ★耳栓(夜遅くまでうるさい人たちも結構います・・・) ★使い捨てカイロ(どうしても寒いときのために) ★輪ゴム(食べかけのお菓子の袋とかに、私は意外とよく使います) ★巨大なゴミ袋を2枚ほど(もし雨に遭ってしまった時に、濡れたものをつっこみます) ★登山靴が入るサイズのゴミ袋(外に出しとくと結露で濡れたり凍るのでテント内に入れます) ★トイレットペーパーやティッシュをいつもより多めに(トイレや食器ふきでよく使う) ★小銭(特に100円玉。山小屋で両替できなくて困ることがあります) 最後に、いろいろ書いておいてなんですが 初めてのテント泊にはつい余計なものをたくさん持っていってしまいがちです。 けれど必要なものは人によっても違うので、経験して覚えていくしか無いです。 今回、持って行った物の中から「実際に使ったもの」「使わなかったもの」を 下山後に確認してみてください。 本当に必要なものが分かって、だんだん荷物を減らせるようになりますよ(^ ^) 2011-06-01 15:55:40 |
![]() 登山4年目。 |
サミーさん、こんにちは!
私は身長154cmと小柄な方ですので、ご参考になればと思います。 まず、シュラフですが、お二人の意見と同じですが ただ一つだけショートタイプですと、私の場合、肩までとなり、 寒い思いをしたことがあります。 まだシュラフとお持ちでないようでしたら、お店の店員さんとご相談して これからの山行にはショートタイプで大丈夫なのか、レギュラータイプが良いのか ご検討されるといいと思います。 特に夏の時期だけに泊まるのであれば、3シーズン用で十分だと思いますよ。 ただ、秋の涸沢では3シーズン用では寒い思いをしました。 ダウンなどで調節すれば又違うかと思いますが。。。 てってけさんが仰る様に、お借りすることが出来れば、どういうものがいいのか 試されるといいかもしれないですね! それとエアーマットですが、私はショートタイプ(120)を使っていますが これで十分です。 その際、足元にザックを置き、足を高くして寝ています。 そうすると足の疲れも取れますし、冷えずに快適に過ごせました。 ご参考になればいいのですが。。。 ぜひ、楽しんできてくださいね! エアーマット 2011-06-03 08:20:01 |
![]() はじめまして、話題の山ガールさんたちとお近づきになりたくて登録しました。若い人たちが、たくさん山に興味を持ってくれて喜んでいます。 |
シュラフ、防寒具などについては、みなさんの意見で十分なので、 私から言うことは有りません。私は石井スポーツオリジナルの、ライトダウン3シーズン を20年使っていますが、軽くて出し入れしやすいので重宝しています。 どなたかも言われていましたが、どうしても必要なものと、有ればいいモノを分けて書き出す と整理しやすいです。 それからテント生活は、狭い場所で荷物の出し入れ何度もするので、時間あるなら家で 荷物をザックに入れて、出しての練習しておかれてもいいでしょう。 またはじめてなら、眠りにくいので快眠できるもの考えて置かれるとよいでしょう。 耳栓、睡眠導入剤など使っている人も居ます。 私は、枕その辺で代用してました。一つのモノを本来の用途にしか使えないでなくて、他の 他の用途にも使うが、テント生活や山では大切な技術ですが、それは慣れてくるとわかると 思います。 2011-06-03 09:24:57 |
![]() ![]() 50歳を過ぎたおばさんですが、宜しく!若い人のアイデアや意見を参考にしたくて、登録しました。 |
いろいろなご意見ありがとうございました!シュラフとシュラフカバーはモンベルで購入しました。今、エァーマットの購入を検討しています。一般的なテントシートと腰の下に敷くエァーマットだけでは痛いですか?出来るだけ荷物を少なくしたいので・・・。
2011-06-29 10:58:54 |
![]() 登山4年目。 |
白山へは行ったことがないのでテント場の状況が分かりませんが、
涸沢に泊まった時は、エアーマット無しでは痛かったです。 それと底冷えが私には辛かったです。 エアーマットがある・無しでは、暖かさが格段に違いました。 ただ、どうしても軽くしたいなら、とりあえずある装備だけで行ってみて (もしくはお借り出来るならお借りして) 今後どういうものかお考えになっても良いのでは?と思います。 経験して、自分にどういったものが本当に必要か分かると思うので・・・ 私はエアーマット無で何回かテント泊をして、 どうしても必要なので買いました。 ご参考になればいいのですが。 2011-06-29 14:04:05 |
![]() ほぼ毎週、週末は山登りに出かけます。 |
>サミーさん
腰の下に敷くエアーマットというのは、 一般的な120cmくらいあるエアーマットのこと・・・ とは、違うのでしょうか? 腰の部分だけ、というのは座布団みたいなものでしょうか? だとしたら寝にくいし寒いと思いますよ。。。 地面からの冷え込みがあっても地面が固くてでこぼこしてても関係ない、 という猛者以外は普通は必要なマストアイテムと思います。。。 軽くしたいお気持ち、分かります。 けど必要なものは削らない方がいいです。 財布を小さく簡単な物にしてほんとに必要な物だけ入れるとか、 余計なものは持って行かないようにするとか、 同行者と共同の装備は誰か一人だけが持つようにするとか・・・で、 テントを誰かが持ってくれるなら、10kg以内に出来ると思いますよ。 2011-06-30 15:10:52 |
![]() その他 > 保険・ケガ・健康の質問です
登山メイクについて
スレッド作成者:長谷川くらげさん
黙々登るのが好きです。そして山頂でパーっとパーティー♪ こんにちは。登山メイクについて質問です。
汗をかいても消えないアイブロウ&アイラインを ご存知でしたら、またはオススメのものがございましたら教えてください♪ (アイブロウ・アイラインに限らず汗に強い優れもののメイク用品等も 教えていただけると幸いです) 山登り・・・どうせ汗をかいてメイクなんて落ちちゃうから質素でいいや… なんて思っていても、やっぱりカメラを向けられたら可愛く写りたい!! オシャレに決めたいッ!!!という欲が出てしまいます(笑) 【普段メイク】と【登山メイク】を特に分けておらず、アイブロウはMACのものを、アイラインはDiorのものを使っているのですが、登山中落ちてしまうのが悩みです。 みなさん、登山中はどのような方法で『美!』をキープされておりますでしょうか? キープ方法、愛用のメイク品などぜひ教えてください☆ |
---|
![]() 完全インドア派から、相方の影響でなぜかアウトドアに。 |
こんにちは。
山でもおしゃれでいたい!それは山リータならではこそですよね。 私も皆様のご意見が聞きたいところです。 アイブロウに関しては、自眉ベースのため、特に汗をかくアウトドアの時には利用していないのですが、アイラインのおすすめは KOJIのラインクイーン ディープブラックです。 普段の仕事でも汗をかきやすい環境にいますが、このアイラインはストロングウォータープルーフで、ちょっとやそっとの汗や水じゃ落ちません。他のメイクが崩れてきても、アイラインだけはキープしてくれちゃったりしてます。そのくせ、お湯で落ちるので、山後の温泉ですっきりすっぴんに。 温泉の後は、いつも軽くシャドーを入れるくらいなので、私はこれで十分です。 2010-09-15 00:10:21 |
![]() ![]() 黙々登るのが好きです。そして山頂でパーっとパーティー♪ |
>みやりさん
ありがとうございます! アイブロウに関しては自眉ベースなんて…羨ましい。。。 私は目がしらの方はあるのですが、目尻あたりが淋しくて、描かないと麻呂です(笑) 【KOJIのラインクイーン ディープブラック】早速調べさせていただきました。 お手頃なお値段の上、性能◎!しかもお湯で落ちるなんて素敵すぎますね。 こちらは通販のみ販売でしょうか?ドラッグストアをちらっと探したのですが 見つけることができず…。 もしよかったら、お取り扱いのあるお店を教えてくださいませ☆ 2010-09-21 13:34:09 |
![]() 完全インドア派から、相方の影響でなぜかアウトドアに。 |
くらげさん、遅くなってしまってすみません。
KOJIの商品は、私は近所のドラッグストア(くすりの福太郎、ツルハドラッグ系列)で購入しました。 ふらっと立ち寄って見つけたにしては、良い商品だなと思っています。 他にはアットコスメのショップでも売ってるかもしれません。 2010-09-28 07:03:05 |
![]() ![]() 黙々登るのが好きです。そして山頂でパーっとパーティー♪ |
>みやりさん
再三のご回答、ありがとうございます。 〉ドラッグストア(くすりの福太郎、ツルハドラッグ系列) 了解致しました!早速行ってみます(^ー^) 肌に馴染むといいなぁ~☆ 2010-09-28 09:58:33 |
![]() その他 > 保険・ケガ・健康の質問です
肌の悩みについて(2泊以上のとき)
スレッド作成者:Chamonixさん
自己紹介がありません 該当するカテゴリーがなかったので、女性の悩みということでこちらにカテゴリーに投稿させていただきます。
皆様は下記のような条件の場合でもメイクはされますか。 ・ 2泊以上の山行 ・ 小屋の水は天水のみで、歯磨きや洗顔には使用できない まず私はトラブル肌の為、登山の際にファンデーションは使っていません。 日焼けは避けたいので日焼け止めだけ塗り、夜はふきとり用化粧水で落とすようにしていました。 ですが、ふきとり化粧水だけでは充分に落としきれないようで、山から帰って数日~数週間は毎回肌の調子が悪くなってしまいます。 最近は日焼け止めを塗らずに帽子とタオルで顔を覆った状態で歩いています。 正直格好が怪しすぎて山ガールどころの話ではありません。 ただ山小屋にお泊まりの方の中には、どう見てもばっちりメイクをされている方もいらっしゃるので、どうやって化粧を落としているのか、ひょっとして肌荒れ自体しないのでは、と毎回疑問に思っています。 そこで皆様にお聞きしたいのは、山でどんなお手入れをされているのかということなのですが。 例えば、この日焼け止めは肌が荒れにくいとか、これでしっかりメイクが落とせるとか、持参のミネラルウォーターを使って何か工夫されている、等々おすすめのお手入れ方法やグッズがあればぜひ教えてください。 |
---|
![]() ほぼ毎週、週末は山登りに出かけます。 |
こんにちは。
私は2泊以上でも、朝に軽くメイクをします。 でも、歩き出して汗をかくと、そのうち取れてしまってスッピンと同じになります(^_^;) 仕方ないというか、あまり山では気にならなくなっています。 日焼け止めは、 ウエットティッシュタイプのメイク落としで拭き取って落とした後、 普通のウェットティッシュでメイク落としを拭き取ってから スキンケアをしています。 お肌のタイプは人によりますので、これは推測なのですが 山登りの後に肌が荒れるというのは、 日焼け止めやメイクが落ちていないというよりも 紫外線でお肌がダメージを受けている方が大きいのかもしれません。 私の場合なのですが、 昔は登山中はほとんど日焼け止めを塗り直さなかったのですが その頃は急激に乾燥肌になって困っていました。 でも最近はメイクの上だろうと気にせず、休憩の度に、 一日に少なくとも3回以上は日焼け止めを塗り直すようになったのですが、 そうしだしてから以前のような乾燥肌はあまり感じなくなりました。 私の場合、肌は強い方で化粧品や日焼け止めで荒れるという事はあまり無いので、 むしろ塗りまくった方がお肌にいいようですが 人によるかもしれませんね・・・。 山でメイクをしても落ちてしまうので、 眉毛のアートメイクやまつげエクステなども有効なのかな・・・ なんて思ったりします。 2010-08-05 00:16:46 |
![]() 山がとっても好きです。 |
こんにちは。
私もスッピンは別人と言われるくらい(眉毛がなくて・・・)なのですが、ファンデーションと眉毛ぐらい作っておけばなんとか大丈夫って思ってます。まあナチュラルメークって感じですかね。 あと、マスカラは山ではちょっとつけられないかなって思うので、山に行く2日くらい前にまつ毛エクステに行きます。 行動中は、汗でもうファンデーションが崩れたなんて気にしなくなるので、汗を拭いて日焼け止めだけはしっかり塗っています。 山小屋についたらさらさらシートとかで顔を拭いて化粧水で肌を整えるぐらいです。 下山後はやっぱり日焼けで肌荒れになりますが、パックをしたりしてケアしています。 私はこんな感じです。 2010-08-05 08:28:01 |
![]() ![]() 自己紹介がありません |
かおりさん
お返事ありがとうございます。 日焼けで肌荒れとは考えてもみませんでした。。。それもあるかもしれませんね。 来週北アルプスに行くのでさっそく日焼け止め対策実践してみようと思います! ちなみに普通のウェットティッシュというのは、お手拭きに使ったりする除菌のものでしょうか? またまた質問になってしまってすみません。 2010-08-08 10:45:34 |
![]() ![]() 自己紹介がありません |
ミミちゃんさん
お返事ありがとうございます。 眉毛もまつ毛もバッチリなんて、同じ女子として尊敬してしまいます。 後の集中ケアも重要ですよね。(一日で肌荒れも治まればいいのに、と思うんですけどなかなか上手いこといかなくて。) 今後も前向きに色々試してみたいと思います!ありがとうございました。 2010-08-08 11:03:34 |
![]() ほぼ毎週、週末は山登りに出かけます。 |
>Chamonixさん
はい、普通のお手拭きに使うようなウェットティッシュです。 除菌かどうかまで気にしてないです☆ 本当は、化粧水を含ませたコットンとかで 拭いた方がお肌にはいいと思いますけどね(^_^;) 徹底日焼け対策で改善されるかどうか、 よろしければ一度やってみてください。 そして晩にはきっちりメイク落としやらで日焼け止めを落として、 それでも以前と同じ位にお肌が荒れてしまうとしたら・・・ 日焼け止めが原因なのかもしれませんね。。。 2010-08-10 00:29:39 |
![]() 地図読みって難しい...けどマスターしたい! |
お肌のお手入れってホント悩みますよね〜。
山の中ではちゃんとお化粧を落とせている感じがしなくて、 どんどん上から日焼け止めを塗りこんでしまっている感覚になります。 ナチュラル系無添加の化粧品の日焼け止めは優しすぎて、 落ちやすいせいなのか、塗っても塗っても日に焼けてしまう気がするし。 わたしもかおりさんと同じケアをしていて、 ウェットティッシュタイプのメイク落としでメイクを落とした後、 ウェットティッシュでさらに拭きます。 ここで水に余裕があれば、軽く顔を洗ったりします。 あとは小分けの化粧水と乳液でお手入れして就寝。 朝は化粧下地的なちょっと色のついた リキッドファンデっぽい日焼け止めをぬって、 落ちにくい眉毛描きで眉毛を描いて出発しています。 山ですれ違うおばさまで、 すごく赤い口紅を塗ってフルメイクの方、 いらっしゃいますよね。。。 いろんな意味ですごいなーと思います。 先週3日間ほど山に入っていましたが、帰ってきたときはお肌ボロボロ。 肌がしぼんでいるみたくなって、鼻の頭が軽く皮がむけました(笑)。 3日間くらい、毎晩化粧水のパッティングを念入りにして、 スペシャルケアのフェイスパックを毎晩続けて ようやく回復したように感じます。 山では出来ることが限られてしまうから、 わたしはアフターケアを重視しています。 2010-08-26 09:44:07 |
![]() http://maruyoiko6.exblog.jp/ |
あくまで私の場合ですので、参考になるかどうか・・・
メイクは日焼け止めと頬にチークとピンク系のリップ。位です。 日焼け止めだけだとどうしても血色が悪く見えるので、 それを補う為のチークとリップだけはしています。 クレンジングですが某メーカーの水クレンジングと言う商品を使っています。 小容器に移して持ってきたクレンジングにで浸したコットンなどでふき取るだけです。 使用後の洗顔も新たな保湿も全く不要です。 また強い日焼け止めはどうしても肌が乾燥してしまうので 日焼け止めを塗る前に馬油か椿油を塗っています。 手に残った油分は髪へ塗りこんだり。 他に重曹にラベンダーエッセンシャルオイルを垂らしたものを持って行っています。 実はコレが大活躍なのです! 1.研磨作用とアルカリ成分であることを利用して歯磨き粉として代用。 2.脇など汗の臭いの気になる部分にパタパタと付ける。 アルカリなので汗を中和し、汗の臭いを軽減。 ラベンダーの香りのボディーパウダーとして代用。 3.またラベンダーには防虫作用があるので虫除けの効果あり!! と重曹をお勧めしましたが、御使用前にパッチテストをなさってください。 2010-08-26 14:22:07 |