
瑞牆山2日目
昨日に引き続き山リータツアーは瑞牆山へ向かいます
メンバーが変わるとバスの雰囲気もガラッと変わっておもしろいですね。
恒例の他己紹介と橋本ワコさんのフェイスケア講座。
みなさん共通で日焼けに関しては悩みが多いようで真剣に聞いています。
ちなみにワコさんが手に持っているのはお土産です
バスが到着したら出発。雲1つない青空です
みなさん軽快に歩いてます~
途中の滝で水分補給と集合写真。
ここのお水は本当においしかった!!
頂上手前で笑顔です。この岩を登れば頂上
昨日よりかなり山頂はすいていたので少しゆっくりできました~
富士山はちょっと見えずらかったけど他の山々はきれいに見えました。
下りは別のコースを歩きます。また雰囲気が違って楽しいですね。
振り返るとさっき登った瑞牆山の山頂が
あそこに登ったのかと思うとちょっとびっくりですね。
岩の間にワコさんが!!わかりますか?
このくらい元気です
山リータは来月以降も楽しいツアーが沢山あります。
初心者の方も安心して楽しめるツアーになっているので初めてで不安な方も、
もちろん今回ご参加いただいた方も沢山のご参加お待ちしております。
またお会いできますように。
ありがとうございました。
山リータ今年最初のツアーは岩陵で有名な瑞牆山です
バスの中では恒例の他己紹介。初めて顔を合わせる方々でもあちこちから笑い声が聞こえてきます。
さすが女子ですね
続いて橋本ワコさんのフェイスケア講座とツアーリーダー児玉さんの山講座。
お二人とも一つ一つ丁寧に質問に答えてくれて日帰りツアーでも充実した内容です。
バスが到着したらこれから登る瑞牆山を見つつ出発
あの頂上を目指して青空と緑の中を気持ちよく歩いていきます。
石楠花がきれいに咲いていたのでみなさん写真タイム。
注意が必要なところはツアーリーダーの方々がしっかりサポートしてくれるので、
初めての方や不安な方も安心して参加できます
滝で水分補給したり草花を観たり、少し岩を登ったり変化していく登山道を楽しみながら頂上へ。
頂上間近の鎖&岩場です。あと少し!!
人気な山だけあって頂上は大混雑でしたが、快晴の中格別な景色を堪能できたと思います。
下りは岩場が続くので慎重に下ります。
全員無事下山でき達成感を感じられた山行でした。
今回ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
また夏山ツアーでお会いしましょう。
こんにちわ。山リータスタッフのカナです。
雪山入門の今回は北八ヶ岳の北横岳に行ってきました
北横岳はロープウェイで標高2,237mまで上がりそこから1~2時間で山頂に着くので、比較的容易に2,000m級の山が楽しめるということで雪山入門には最適な山です!!
今回は19名の参加で八王子駅からバスで向かいます。
途中談合坂SAでツアーリーダー児玉さんおすすめの談パン
あんこと生クリーム入っていて本当においしかったです
バスの中では児玉さんによる冬山装備の確認とレクチャー。
冬山は夏山以上に装備は重要ですね。
続いて橋本ワコさんのフェイスケア講座。
山に限らず冬はお肌や髪の毛のトラブルが増えてきますね・・・
山の話はもちろん、お肌や髪の毛のケアについてのアドバイスが聞けるのも山リータの魅力の1つです
バスが到着後山麓駅から一気にロープウェイで上がります
今回は雪山入門ということでアイゼンを装着して歩きます。
八ヶ岳は風が強いことが多いですが、今回は全く風がなく歩くと汗ばむくらいでした
天気予報通りの曇り空でしたが、時折雲の隙間から太陽が
銀世界の中を気持ちよく歩きます
ゴーグル&バラクラバで表情は伝わりませんがみなさん大興奮です
北横岳ヒュッテで休憩後山頂を目指します
頂上に近づくにつれて雪が降ってきました~
そして山頂
さすがに頂上では雪と風で早々撤退でしたが、雪の中を歩くのがこれぞ雪山!!って感じがして楽しいです
下りの北横岳ヒュッテで
夕方にはこんな幻想的な風景が。
深々と降る雪の音とそれを踏みしめる音の重なる感じが大好きです。
山は季節によって全く違う色になります。
色彩鮮やかな夏や秋も素敵ですが、黒と白の墨絵のような冬の山も違う魅力があります。
下山後は温泉で乾杯&ワコさんのフェイスケア講座の続きです
写真は撮り忘れましたが・・・お蕎麦がおいしかったです
今回雪山初体験の方も大勢いらっしゃいましたが、魅力にはまったのではないでしょうか?
今回の山リータをきっかけに皆さんの山ライフの幅が広がっていったら嬉しいです。
ご参加ありがとうございました。
こんにちわ
山リータスタッフのカナです
秋晴れに恵まれた3連休、南アルプスの名峰北岳に行ってきました
ツアーリーダーの説明に耳を傾け登山開始です
樹林帯の木々の間から見える南アルプスの山々にテンションが上がります
初日の目的地白根御池小屋。とてもとてもキレイな素敵な小屋です
夜は橋本ワコさんのビューティー講座。短い時間ですが的確に丁寧に教えてくれるワコさん。
皆さん真剣に聞きいって即実践していました
2日目も快晴
目指すはあのてっぺん
真っ青な空とやや色づき始めた木々たちのコントラストが美しい。雄大な南アルプスの山々に気分が高揚してきます
素敵な尾根。
鳳凰三山も甲斐駒、仙丈も綺麗に見えます。
みんなの笑顔が青空に映えます
あと一登り
山頂目前
北岳ーーーー!!!
山頂着いたらガスで最高の眺望とはいかなかったですが、日本で2番目に高い山だけあって達成感は格別です
お決まりの山リータポーズで
小屋まで下山したら、登ってきた北岳を眺めながらのお疲れ様会
小屋でのこういう時間がグッと距離が近くなる感じがして最高に楽しいです
年代関係なく笑いあえるのも山の魅力なのかなぁ~って思います
そしてガールズトークは消灯まで続きます・・・
最終日は小屋と北岳を背に下山します。
渓流沿いを気持ちよく下ります
下山後は達成感とともに寂しさがわいてきます。
そんな寂しさを吹き飛ばすがごとく川遊び
水が冷たくて気持ちよかった
山から下りきて川に入るなんて楽しすぎてはしゃぎすぎて今思い出してもニヤニヤしそうです
今回のツアーリーダーのお二人。
常に気を配ってくださってお二人のおかげで本当に楽しい登山になりました。
ありがとうございました。
年齢も職業も住んでいるところも全く違う人たちが出会って同じ山に登る。
山という1つの共通点から生まれた素敵な「縁」に感謝します。
またこれからも素敵な山リータに出会えることを心から楽しみです。
今回参加してくださった山リータの皆さん、本当にありがとうございました。
こんにちわ 山リータSTAFFのVAAMちゃんです
山トモつくろう!企画、第27弾の
プリンスルートから登る「富士山」 へ行ってきました〜
世界遺産に登録されて旬の富士山ですね〜。
富士山にはいくつかルートがあるのですが、
今回はそのなかでも人が少なく、静かな山歩きが楽しめる
プリンスルート
を登ってきました
ここは皇太子殿下が登ったルートということで名前がついたんですね
まずは準備体操。
高所順応のためゆったりと時間をとりました。
登山口は富士宮口5合目。早くも記念撮影
これから登るルートをおさらい。
出発〜
6合目の山小屋雲海荘と宝永山荘を経て、宝永山に向かいます。
宝永山(2693m)山頂で、富士山をバックにハイ、チーズ
宝永山馬の背を過ぎてから御殿場ルートに。
富士宮ルートから御殿場ルートにぬけるのがプリンスルートなんですね
お天気も良くて、眼下に雲もみえます。
そうこう言って登っているうちに、
この日泊まる山小屋の砂走館さんに到着〜。
ここからも雲海がすごい!!
ちなみに砂走館さんは7合5勺にあります。
小屋の後ろには富士山
夕日に照らされて、影富士もみえました
夜景も素晴らしい!!東京の灯も花火も見えたよ!
夕食はお約束のカレーライス。
美味しかったうえに、おかわり自由が嬉しい
さてさて、夕食を終えたら早めに就寝
起床は12:30で、出発が1:00ですぅよ~
いつもなら寝る時間が出発時間... う~
でも、ご来光を見るためですっ
1:00。ヘッドライトをつけて、
いざ頂上目指して、砂走館さんを出発〜
御殿場や沼津、東京の夜景が綺麗で、星空も素敵
天の川、流れ星、カシオペア、オリオン座
頂上に向かうヘッドライトの列が蛍のようにみえました。
みんなご来光を見るのに時間を合わせて
頂上に向っているので、登山道はちょっと渋滞
でも吉田ルートだともっと渋滞してるらしいので、
星空を眺めて楽しみながら、ゆっくり進みました。
頂上近くなってくると、東の空が明るくなってきて... 夜明けが近い
自然が魅せてくれるグラデーションが美しいですね〜。
鳥居をくぐって頂上に到着!!
でももっとご来光をよ~~~うくみるため、
そこから朝日岳(3733m)に向かいました。
朝日岳は大日岳とも呼ばれていて、お鉢めぐりのなかでも
ご来光が一番きれいに見えると言われる場所です
寒さに耐えながら待ちに待った瞬間がいよいよ~~~
日の出の瞬間ですっっ!! 感動的でした
山リータも朝日をバックに記念写真。ハイ、チーズ
とても美しい日の出でしたね
さてさてそのあとは...
浅間大社奥宮へ、ご朱印やお守りをいただきに参りました。
剣ヶ峰(3775.6m)をバックに記念写真
「お鉢大王」こと富士山ガイドの小林さん(写真:前列左端)に案内してもらいながら、
ゆっくりとお鉢めぐりを楽しみました。
ここが富士山の中でも一番高い剣ヶ峰の三角点。
日本一高い山ですが、富士山は三等三角点なんですね
でもって、お鉢めぐりの中でも一番高い剣が峰ってことは、
日本の中で一番高いところはココなので、日本最高地点でもって
ハイ、チーズ
今回も山トモつくろうツアーに同行していただいて
山でのフェイスケアを実践で教えてくださった
講師の橋本ワコさんも一緒に登頂しましたよ〜
天気がよくって、だんだん気温も上がってきて、気分も上々!!
お鉢巡りの途中でもみんなで撮影しちゃう!!ハイ、チーズ
山頂の郵便局では登山証明も発行していますよー。
お鉢めぐりも終えて、
完全防備でみんな下山準備OK!!
最後は大砂走り下ります。よーいドン!?
予想以上のすごい砂埃
走り出したら止まりませんっ
休憩をかねて記念写真。ハイ、チーズ
顔が隠れちゃってるけど、こんな姿もナイスな一枚です
下りきって、プリンスルートのゴ〜ル
大砂走りをものすごい砂煙を浴びながら駆け下りたから
ぜ〜んぶ砂で真っ黒になっちゃいましたが、楽しかったですね
帰りに立ち寄った温泉で、砂も汚れも落として、スッキリ
お風呂上がりのサッパリ感もひとしおでした〜
今回の富士登山は2日間とも快晴で、
参加いただいた誰ひとりも高山病にもならずに、山頂までのペースも快調、
全員ですばらしいご来光を見ることができました
皆さんお疲れさまでした〜