

6月21日明星ケ岳~明神ケ岳の縦走
今はちょうどアジサイの季節で、かなりの観光客で強羅駅はごったがえしていました。

あじさい電車という登山電車にこの季節は変わり、線路の両脇にアジサイの花が色とりどり咲き

ゆっくり走る登山鉄道で鑑賞しながら乗れますね。

とはいっても、乗車したのは山から下るように走る強羅駅からの乗車でしたから
車内からアジサイを撮影するのはたいへんでした。
しかも座ってる・・・・かなりたいへんですよ~(笑)
(こんな感じの写真で・・・ごめんなさ~い)
ちゃんと鑑賞したい人は行ってきてくださいね。
7月1日は毎年富士山の山開きです。
今年は雪が多くてこの日に頂上まで登山道が開通するかと、毎年山開きに登っている80才近い男性が心配してました。
この男性は山開きの日が誕生日で、毎年富士登山をしています。
今年も健康診断やトレーニングをして準備万端に!
素晴らしいですよね。
さて、その富士登山に役に立つフリーペーパー
「富士山はじめてハンドブック」
が今年も各山用品販売店にあります。
表紙をめくると富士山頂からみる御来光の写真。
この写真は~なんと私が撮影した写真なんですよ(≧▽≦)
表紙はいつもの山の相棒が撮影した写真。
ぜひみなさんも手にとってみてくださいね!
5月25日(日)
この日は早朝から関越道を沼田まで行き、丸沼から金精峠を越えて日光の中禅寺湖畔にある日光二荒山神社まで行きました。
この日の山行は、男体山。日光二荒山神社中宮祠から男体山登拝します。
快晴というわけではなかったですが、曇りでうっすらと空の色が青いかな~って感じでした。
入山届と一緒に入山料500円・御朱印代300円を納めるとお守りと御朱印を受け取れます。
この鳥居をくぐって登山口
今回の標高差1200mくらいあって、なかなか手強いようです。
ケガのないようにお願いしてから出発
登山道には1合目から9合目までの目印があるようです。
それを見つけながらいきましょう!
1合目のあとの登山道は幅も広くなだらかに登っていきます。
2合目の石版がありますが、上りの時には見つけられず、下りで見つけました。
3合目を過ぎると、舗装道路が」しばらく続きます。
そして鳥居がみえて・
4合目
このあたりから中禅寺湖が見え始めます。
5合目の石板
そしてだんだん登山道も様変わり・・・
ゴロゴロの石に傾斜も急になっていきます。
そろそろ6合目?と思ったら・・・
なぜかPマーク・駐車場??6が逆??6合目の看板が見つからず・・・残念
石も大きくなりきつい傾斜を登りながら振り返ると
中禅寺湖が一層よく見えていました
上を見たら避難小屋がみえています。
7合目・しばし中禅寺湖を見て休憩
汗だくですよ~
(いつものことですが・・・)
鉄製の鳥居をぬけて
8合目・滝尾神社
大きな石と祠
ガレバをこえて行くと
ひえ~雪!!??このころまだありましたよ
雪のあったところからだんだんと木の階段になり
そのまま森林限界になって開けてきました
振り返るとさらに中禅寺湖がみえて。
その中禅寺湖を背に一頑張り
頂上の鳥居が見えてきます。
頂上の奥宮
剣(まだ新しくしたばかりみたいですね)
三角点・標高2484.4m
気持ちよさそうにお昼寝してる人も数人(笑)
二荒山大神
薄曇りの天気ではありましたが、頂上からの眺望もそこそこみることができまして。ランチをササっとすませてととっと下山
頂上にはトイレもありませんしね~・下山は慎重にね~浮石も気を付けて。石を落とさないように
もと来た道を無事下山してきました
5月17日(土)は、日本百名山の両神山へ行って来ましたよ。
奥秩父の山域になるのでしょうか・・・

なかなたいへんそうだな~なんて思いながら。でも夏の北アルプスや南アルプスに行くのなら徐々に慣らしていかないといけませんからね。

車で早くに着いたけど、すでに駐車場は登山口に近いところから満車・で、ず~っと登山口から下がった遠いところになってしまい、舗装道路をたくさん歩く羽目になってしまいました。












小屋は休業中で、避難小屋としての利用に限られるんです。炊事場とテント場もあって、椅子やテーブルにトイレもあるから、VAAMちゃんご一行は、ここでちょっと早めのお昼ご飯にしました。


















この日は晴れていたのもあってかなりの登山者が狭い山頂にギッシリで、降りるときにも渋滞。
来た道を下山して来ました。


居酒屋♪VAAMちゃんこちらもクリックしてね~~
冠ケ岳から神山・駒ヶ岳です。
以前からこのコースも行ってみたくて、計画しましたが・・・大雪にやられたり・・・でなかなか行けなかったんですね。
で、ようやくって感じで。この日はとってもいい天気でして。空も青く雲もなくて、富士山もくっきりでした。

その前に大涌谷名物の黒たまごを買って・出発です。

大したことはないだろうと、ちょっとしたハイキング気分くらいのつもりでいたら、思っていた以上にしょっぱなから岩があったり
傾斜もあったりで。
熊野から帰ってその後体調を崩して、病み上がりで前々日まで発熱してましたから、けっこうたいへんでした。

眺望は良くなくて狭いですし、特に山頂という標識もなく。この看板があるだけでしたね。

そこから神山まではさほど距離はありませんでした。

山頂にはたくさんの登山者がいて、ちょっと早お昼ご飯を食べたり。VAAMちゃんご一行は、ここで一休みして駒ヶ岳山頂で昼ごはんにすることに。
さ~先を急ぎましょう!!
神山山頂から防ケ沢分岐までは富士桜がたくさん咲いていたり・ほかにも花が咲いていて楽しませてくれました。







昼ごはんと買ってきた黒たまごを食べ下山・

そして、大涌谷分岐から大涌谷登山口まで。



おしまい!!