
5月3日~5日以前から行きたかった世界遺産の熊野へ行って来ました。
9時前に名古屋駅を出た特急は、新宮駅到着は12時半過ぎ到着さて、いよいよここからですね。
まず案内されたのは新宮駅から徒歩15分の「熊野速玉神社」社殿は朱塗で鮮やかです。主神の速玉神は映え輝く霊の象徴で、速玉神をはじめ十二神祀り、速玉十二権現として尊崇をうけてるそうです。
その速玉神社から歩いたら何分かな?ところに「神倉神社」があります。神倉橋を渡ると鳥居があってその先にはかなり急な石段!!ここをのぼらないとつかないんですよ
ご神体の「ごとびき岩」ここに約二千年前に熊野三所権現が降臨したようです。
ここから2月に毎年おこなわれる日本一の火祭りと名高い勇壮な女人禁制の「お燈まつり」でタイマツを持ってあの急な石段を駆け下りるそうで、それがまるで竜神が降りてくるようだといわれています。一度見てみたいです。
熊野那智大社こちらも朱塗りの拝殿・主神熊野夫須美神が一番大きな主殿にお祀られているそうです。
そしてその先の鳥居ひとつくぐると、那智山青岸渡寺
インドから漂着した裸形上人が那智大滝で観音菩薩を感得して開いたという伝承を持つ寺院。本堂の高さは18メートルで、大滝の落口の高さと同じだといわれているそうです。西国三十三所観音巡礼一番札所です。
熊野三山の熊野本宮大社八咫烏~♪
かなりの人出・参拝するのにも長~い列に並ばないといけないんです。
熊野詣の人々があこがれ旅した熊野の神の社。熊野三山の一つで全国の熊野神社の総本宮です。鬱蒼とした杉木立が周辺を囲み、厳粛な雰囲気に満ちていて参拝せずともその場にいることだけでも十分って感じです。
熊野本宮大社は1889年の大洪水で流出するまでは熊野川の中州大斎原にあったそうです。
その大斎原に立つ日本一の大鳥居
ホントにすご~っく大きい!!
広大な境内には12の社殿が横一列に並んでいたそうです
というわけで、たくさんのパワーをもらえた熊野の地
ここにはかききれずダイジェスト版ですが、ぜひ「居酒屋♪VAAMちゃん」で熊野パワーを味わってくださいね。
比嘉一雄氏は、VAAMちゃんの知人の娘婿さんでして、
健康に痩せる為にはどの様な運動をすれば良いか、
「HOW TO」 だけではなく 「WHY」 がしっかりと書いてあるので、判り易いと思います。
現在流行の各種トレーニング・ダイエットの効果について、
また食事の摂り方(何を食べるか、何と何を食べると良いか)、など
章を追う毎に自分に最適な方法が見つかると思います。
「筋トレ」とタイトルにはありますが、
高齢期を迎える年代が、健康的な生活を送る為に、
食事面、運動面での参考になる内容です。
ということで、今回はもっと手軽に皆さんに読んでもらえて手軽に自宅でトレーニングしてもらえるようにと「クロワッサン 5月25日特大号」 に記事を書いております。
「1日5分1種目でOK 私たちのための筋トレ 基礎のキソ」
10ページに亘り効果的な筋トレを写真を多用し判り易く解説しております。
ご興味がお有りでしたら書店で見て下さい。
また1月の新書(痩せる筋トレ)に続き、4月に新書を2冊出しましたそうで。
「筋トレの基本 自重編」
「筋トレの王道 アスリート編」 各1620円、・(えい)出版社
自宅で一人で効果的に筋トレが出来る内容となっております。
前著に続き科学的な裏付けにより、どこを鍛えるか、何回やればよいか、等が判ると思います。
と言うわけで、興味のある方も、ない方も~皆さんご覧くださいね!!
VAAMちゃんが指導する
ヨガサークル「ママズ・サーズ」・エアロビックサークル「ブーケ」・「W.A.C」3サークル合同の野外活動が行われました。
前日の大雨でお天気もさることながら、足元の悪さも気になり心配してました。
そのせいで、当日を待たずして3人のキャンセルがでました。
けれども、7人のサークルの方々とスペシャルゲスト4人にVAAMちゃん・総勢12人の山行となりました。>
心配していたお天気もまずまず・登山道もぬかるんでなくて、よかったね~。
一行は、武蔵五日市駅から9:41のつるつる温泉行バスで、「松尾」バス停まで向かいました。
一般的なのルートだと奥多摩側の御岳山にケーブルカーで登り、そこから日出山へ行くルートですが、
なんといっても山登り初心者さんばかりですからね~。
それに、小学生の子供もいたりするので、時間が限られてますし。
そこで今回は、日の出山コースのピストンでした。
ここなら往復で約2時間半・休憩をとっても3時間で往復できちゃいますもん。
下見に行った時も楽々下山してきましたから、きっと初心者さんも大丈夫だと思います。


なんで??飼ってる??疑問にそこの方が答えてくれました。
ミルクを撮ってるそうで。ヤギの乳を搾って、ヤギのミルクアイスクリームを作っているんですって!!つるつる温泉の売店で売ってからね!!って教えてくれました。
帰りにみんなの楽しみが増えましたね~。これを下山の楽しみに、頑張って行って来ましょう~。

そこからちょっと行くと登山道の方向を示す矢印がありました

さてこの先からいよいよ登山開始!!となります

ここまででウオーミングアップ完了ですね。

見晴らしはあまり望めない林道ですがたまには見えるんですよ

ここで一休み。水分補給してね~~

大変な辛い坂もなくあっという間に山頂まで1.5kmになりました

馬頭観音のところにある顎掛岩をこえて、およそ15分でクロモ岩・その岩をよじ登り


ここからは20分で頂上ですが、最後の登りが難関・・・階段続いちゃうんだな

でも下ばかり見てないで振り返ってみると麻生山がよく見えてますよ!


最後の一踏ん張り






お昼食べてからは、各自自由に



こんなツーショットはめったにありません。何十年ぶりかな~(笑)

さて、バスの時間に間に合うように下山しますかね

下山は慎重にね



山桜きれいです

馬頭観音にご挨拶

下りはあっという間

沢沿いにはカニも

あらま、トカゲか?

みんなで「つるつる温泉」に向かいます

温泉に入った人も入らず帰って行った人もつるつる温泉の売店で「やぎアイス」を購入してたべました。あっさりしていて、ヤギって感じはほんの少ししかしなくて、癖がなく美味しくいただきましたよ。
下山時間も予定どおりで14:30
お昼にはたっぷり1時間の休憩したのにね。
温泉はいらずに帰宅した方は15:00のバスで帰路に着きました。
時間に余裕のある方々はゆっくりと貸切のように人がいない温泉につかり、ビールで乾杯!!あれも・これも食べながら、ついつい2杯目!!
あれよあれよと1時間経過・・・次でいいか~ってその二時間あとに温泉から帰路に着きました。
いいお湯でしたね~。
今回参加できなかった方々も次回秋の時にはご参加お待ちしていますね。
VAAMちゃんの指導するサークルに関するお問い合わせは「居酒屋♪VAAMちゃん」からどうぞ~~
今回はサンケイツアーズに参加してきました。
バスは48名の参加者で満席でした。
サンケイツアーズでも登山ツアーをしてますが、この山の企画は初めてらしく
この季節に沢山のアカヤシオが綺麗に咲くという有名な山ですから参加者もおおかったんでしようね。
今年は雪も多かったせいかまだぽつぽつと咲いていただけでしたが十分に楽しませてもらってきました。
バスは登山道近くの郷土資料センターで降車

トイレを済ませて登山道まで舗装道路を歩き

民家の横からがちゃんとした山道です

青空が広がり、とっても気持ち良いですね。
少し上がるとすぐに神社がありまして無事にケガなく行ってこれるように登山祈願

そこからは杉やヒノキの樹林帯

時折開けていて日光連山がみえてきます

登山口から40分ほど登ったところで842mの神ノ主山(こうのすやま)山頂



頂上に近づくほどに斜面にはピンクの綺麗なアカヤシオが咲いています

アカヤシオのむこうに女峰山が

その後もアップダウンを繰り返し

その中で足元にはカタクリの花が

種はアリさんが運ぶのよ。って後ろに歩いていたご婦人が教えてくれました。
カタクリも群生していてるわけではなく、ぽつぽつとあちらこちらに咲いています
蕾にも出会えました

さてそうこうしてるうちに最後のひと登り

鳴虫山1103.5mの頂上へ到着

アカヤシオの花

日光連山を眺望する展望デッキは立ち入り禁止でしたが

予定時間の到着でランチタイム

サンケイツアーズはお弁当ももれなくついてくるんですよ・お得!!
食べたら下山ね。

ちょっと黒い雲がでてきまして・・・お天気不安げ。

合峰1084mです
ここからが厄介な急坂です

合峰から下ること35分で独標925m

ここからは急な下りが長く続きます

皆さん怪我のないように慎重に頑張ります




化け地蔵




慈雲寺


山門近くのお蕎麦屋さん


この後はサンケイツアーズにしては珍しい温泉に行ってひとっ風呂と風呂上りにグビット1杯いただきまし~て、無事帰宅となりましたとさ。

他にもいろいろ撮影山行など⇒ブログ「居酒屋♪VAAMちゃん」へご来店ください
昨年からVAAMちゃん主催の3サークル(健康エアロビックサークル・ヨガサークル)の野外活動が年二回春と秋に開催されています。
1回目は昨年春「日和田山」・2回目秋の「陣馬山」、そして3回目は来週5月1日(木)「日の出山」に行くことになってます。
それに先駆けて、登ることに不安のある方々からのご要望で企画したのが
4月19日(土)「高尾山」山行
楽しく・美味しく・ゆっくりと!
を目標に(笑)
サークルからの参加者は3名・それと元気な60代のおじ様2名も加わり7人での山行で。
さてどこのコースを行こうかな~と思いながらもやはり稲荷山コースを選択。
この日も快晴というわけではなかったけど、かなりのの人が高尾山山頂を目指して稲荷山コースに入っていました。
ゆっくりとしたペースで休憩の適宜とりながらですから初心者さんでもなんてことないですね
稲荷山コースの半分くらいのところにある展望台へ到着!!高校生の団体がいて満員の展望台でした。
さてここからあと半分!!みなさんそれほど息も上がってない様子で、山頂直下の階段までたどり着きました。
さ~一休みして最後の階段を上りましょう!!
階段の中盤あたりまでは余裕。
中盤すぎると疲れが・乳酸が下腿三頭筋にかかってきたぁ。ってかんじかな??
もう一頑張りですよ~みんなが待ってるからね~頑張って!!よいしょっと。
ハイ!山頂!残念ながらこの日は富士山みえな~い(泣)
眺望はイマイチだけど、一応記念写真ね。
山頂の表示は眺望のよいところではないのでちゃんと表示の前でも記念撮影
ちょっと休憩・おやつタイム下山にはお楽しみが満載ですからあんまりおやつを食べすぎないようにね!
お昼には麓で「高尾そば」も食べるんで、早く下山開始です
高尾山へ初めて来た初心者さん2名に小学校の?遠足で来て以来っていう人もいるんで、王道の薬王院にはいかなくちゃね。すでに薬王院の桜はちっててピンク色のじゅうたんになってました
枝垂桜も見ごろを過ぎて
三つ葉つつじが満開
シャクナゲもきれいに咲いてました
でも、やっぱり花より団子ってかんじかな??権現力だんごは雑穀でつくってありますし大きいです。だからお腹が膨らみますのでお気を付けて(笑)
VAAMちゃんおすすめの薬王院境内にしか売ってない高尾山かりんとうをお土産に。
そしてケーブルカー山頂駅前にある天狗焼きもおすすめです。午後になりますとかなりの行列できちゃうけど、昼くらいまでなら並ばずに買えますからね
おじ様たちもお土産まで買ってました
さてさて、お腹もいっぱいになって下山・下山。観光はおしまい!!
また山道に入っていきますからね
最近の下山コースです。
山道って感じがいいですね~~~。前日に雨が降ったためちょっと滑りやすくなってますね。この道は時々岩も出てくるんで足元の注意が必要です。最後まで気を抜かずに
全員無事下山できました。
さてお昼ご飯
今回は「飯田屋」というお蕎麦屋で食べることにしました。みんなで冷やし「とろろそば」ここのはぶっかけスタイルです
お腹もすいてるし、お蕎麦がつるつるとのど越しよく入っていきますよ
やっぱり花より団子チーム??
高尾山には高尾そばで〆ですご馳走様でした。
次回のサークル野外活動の日出山・たのしみだね!!
VAAMちゃんが主催のサークルに関するお問い合わせは
こちらでメッセージを⇒http://blog.goo.ne.jp/ryu-sei-vaam