
先週末4月12日土曜日に、桜と富士山の見える山に行こう!!ということで、中央線沿線猿橋駅から手軽に行ける百蔵山へ行って来ました。
大きな桜の木も満開の猿橋駅で下車・猿橋駅からバス便もありますが、この日はお天気も快晴でポカポカと暖かく初夏を思わせるような気温でしたから、ウキウキと駅から歩くことにしました。舗装道路なので登山靴だとちょっと歩きづらいですけど・・・
途中で扇山と百蔵山がよ~くみえます。この2山を縦走することも多いですよね。中央線沿線の山では、富士山が山頂から見えるので晴れてると嬉しいです。
春日宮という神社のところにも桜が満開!!期待できる感じです。
そこからもう少し行ったところで案内版があります。まだまだ舗装道路でなかなか登山道らしい土の道にはなりませんよ~~。
でも桜の木はドンドン増えてきてわ~い、お花見!!ウキウキですね~。自然にみんなの顔がほころびます。今回は6人での山行。桜見ながら、のんびり歩きましょ~
ほらほら、百蔵山の麓も桜の木がきれいだこと。
や~、富士山!!!桜と富士山いいですね~~~。VAAMちゃんはどちらも大好きです。
さて登山道らしい土の山道へようやく踏み込みます。そんなに大変な道ではなく緩やかな登り道そんな道をくねくねといくと開けた展望できる場所に
雲もなくほんとにきれいに富士山が見えます。一休みしたところでまた歩きます。だんだんと傾斜もでてきました。
でもお喋りしながら。お喋りすると呼吸も止めることなく自然にできるので、有酸素運動には効果的ですよね。
山頂近くになっていよいよ傾斜もきつくなり・・・そんなお喋りもなくなりがち
登り切って扇山との分岐に出ました
ここからもう少しで百蔵山山頂。道も平ですね。
山頂には富士山と5分咲くらいの桜が待ててくれました(笑)
登山者も多くいましたが、山頂は広いのであまり窮屈さを感じませんでした。
ゆったりと時間をとってランチを済ませて。
名残惜しいけど、さ~下山
分岐からは猿橋のほうの道。登り始めたところに戻れるんです。
下山の道は楽々。ルンルン。
途中の展望台で休憩・山桜が可愛く花を咲かせていました。
ここからも富士山がよ~くみえて午後なのにガスらずにまだきれいに見えてます。
杉林を抜けて舗装道路へ
桜と山吹のトンネル抜け猿橋へ
日本三奇橋といわれる猿橋・初めて見たときは凄いって思いましたが、何度も見てるとその時の感動がなくなっちゃうんですね。でもすごいですよ。まだ見たことないならぜひ一度はみてくださいな。
桜と富士山の観れる季節に百蔵山へ来たのは初めてでしたが、やはり聞いていたとおりにとっても素敵でした。
今年の雪山山行は5回目・スノーシューにはあまり向いてない雪質の中、
今年のキャラバン秋冬のカタログに使うための写真撮影山行を4月5日(土)に行ってきました。

場所は北八ヶ岳ロープーウェイで登り・坪庭から縞枯山へのピストン

撮影山行なんで、



駐車場のそばの美術館の前でも撮りました

ですから、ロープーウェイに乗るまでにかなりの時間がかかりましたね~(笑)
ようやく乗ったロープーウェイから見る景色は


降りたらそこは銀世界!!




スノーシューを履かない方が歩きやすそうな雪質ですが撮影だからしかたないんですね。


やーそれにしてもいい天気ですな~

坪庭を歩いていくと縞枯山荘が遠くに見えてきました。ここまではアップダウンもないですね・

縞枯山荘到着!!小屋は営業してるみたいですね


そこから縞枯山の登山口へ


撮影でなければアイゼンをつけて登ったんですが・・・ほんとここはスノーシューではのぼりにくくて。特に最後の急斜面は氷でしたからね。

記念撮影も


風が強くなってきて雲行きも怪しいから、とっとと下山。
ロープーウェイ山頂駅の休憩室まで戻ってお昼ご飯


山麓駅についてからコケモモソフトクリーム食べて



3月最後の土日・1泊で谷川岳へ行って来ました。
今回はトレッキング協会のツアーでしたから、初日には雪山に必要な技術の訓練もちゃんとして、そして2日目に登頂するという予定でした。 初日は東京を出発するときから青空で。天気の変わりやすい水上も晴れ!!高速道路からも雪の谷川岳がくっきりとみえました。 集合場所の谷川岳ロープーウェイの駅 ![]() 青い空に白い雪山が素敵!! ![]() 身支度を整えて出発!! まちが沢まで行きます。 ![]() 雪山初めてっていう人もいました。ちょっと苦戦してるみたい・・・ 途中には雪崩のあとがいくつもあって ![]() 上から下まで流れてました。今頃の雪は重くて、ブロック雪崩だからたいへんですよ~ ![]() だから、危険な個所は一人ずつ・立ち止まらないように ![]() ![]() マチが沢に到着 ![]() オキノミミ・トマノミミもくっきりです。 訓練前のランチタイム ![]() VAAMちゃんはウイダーのプロテインバーです。これはよく持っていきます。普段のレッスンとレッスンの間にも食べますよ。 雪上訓練はピッケルをつかって滑落防止の訓練が主。あとはアイゼン歩行の訓練。 滑落防止は斜面でスピードがつくとかなり身のこなしが難しく・何度も何度もやりましたがなかなかうまくいかないです。 実際に滑落したら止まらないだろうな~って思いました。 滑落しないように歩くのが一番ですね。 ![]() 一通り訓練を終え、みんなで一の倉沢まで行きました。 ![]() VAAMちゃんも何度も谷川岳に来ていますが、一度も見たことがなかったのでウキウキ!! ![]() すごい岩壁です!雪もついてるから迫力満点。や~こんなところのぼれな~い みんなで大はしゃぎで集合写真撮影!! ![]() ![]() 今日のお宿は・湯檜曽温泉の民宿「あべ」 源泉かけ流しのいいお湯でした ![]() 夜のミーティングでは雪上訓練の復習やアイゼン・ピッケルの説明。明日の天気を気にしつつ1日目を終えて就寝。。。 2日目は天気予報があたり、雨・・・ でも、ロープーウェイにのって天神平へ げ~~~~強風~~ホワイトアウト~~ ![]() 装備をしっかりして ![]() どんどん登るとひどくなる感じ ![]() 熊穴沢避難小屋まで何とか到着 屋根まですっぽりと隠れていました。すごい雪の量だこと、、 ここ引き返しです。 山頂まではとても無理ですもん。 今度晴れたときに、山頂は行きましょう!! ってわけで。全員無事帰路につきました。 |
<スタッフからの一言>谷川岳
![]() 湯檜曽温泉の民宿「あべ」
![]() |
先週末も快晴で気持ちのよいお天気でしたね。
梅の木が今年限りで伐採されてしまうという吉野梅郷へ、梅を見ながら行って来ました。
奥多摩行のホリデー快速で、臨時停車の日向和田駅から神代橋を渡り青梅市梅の木公園へ・
神代橋には道路の左右に梅野が植えられてはずでしたがすっかり伐採されていて梅の木がなくなっていました。
残っているのは、お店の梅だけです。
そこから住宅街に入って「梅まつり」ののぼり旗があり、ちょっと行くと青梅市梅の公園です。
一緒に行った加代さんが招待券を持っていたので、無料で入園。
始めて中に入って見学しました。
まだ蝋梅が咲いていました。
やっぱり今年は寒かったのでしょうかね。
蝋梅と梅が一緒の時期にさいてますから。
八重紅梅
こちらも八重ですね
公園といっても「山」で、ちょっとしたハイキングコース
。くまなく歩いていると、ここだけで終わってしまうので、ざっと見て写真撮って公園を後に。
そこから先に行くと日出山への登山口があります。どうやら心配していた雪はなさそうですね。
琴平神社の一の鳥居をくぐり登山開始!
幅の広い登山道で人とのすれ違いも追い越しもスムーズ。
琴平神社はこの鳥居の先ですね。あと一登り
ここが琴平神社・ここからの眺望は
ずっと杉林でしたからちょっと開けて遠くがみえてうれしいですね。
そこから程よくのぼり三室山(646.9m)へ完全に逆光ですね(笑)
ここで残り半分くらいでしょうか。もっと短いと思ってたけど。この道は下りにとったことはあるんですが、のぼりにとったのは初めて。
梅野木峠まで来ると視界がパッと開けて素晴らしい~
丹沢の山々ですね
舗装道路を少し行くとまた登山道になります
さ~あと少し!!加代さん頑張りましょう
わ~雪・まだあった!!
最後の急坂・階段登り・この先が頂上だよ・きっと
ほ~~~ら~ね・
お天気よくて眺望はばっちり・人もいっぱい!!
三角点
立体的~わかりやすいね
ランチタイム!!
いつまでもいたいな~・って感じ
ツアーできている団体のみなさんが2つあって、どうやら温泉に入るみたいでしたから、ランチタイムも長めにとりました。
下山にとった道は、今まで一度も行ったことのないコース。つるつる温泉におります。
下山して15分くらいのところにあるクロモ岩(780m)岩の上では女性が2人でランチしてました。
そこからまた15分弱で鍔掛岩(640m)です
さらに20分ほどで新旧道の分岐にここまできたらもうすぐですね。
ここから三ツ沢分岐(340m)に行くまでにいろいろありましたね。橋のところにはカエルとか魚のオブジェ
途中にはログハウス
手作りですって。
手彫りのふくろうも!!
生涯青春のつるつる温泉に入って
ビールで乾杯!バスに乗って五日市駅へ
とても楽しい盛りだくさんな山歩きになりました。
明日からは1泊で谷川岳に行って来ます。
他にもいろいろな情報はこちらへ⇒居酒屋♪VAAMちゃんhttp://blog.goo.ne.jp/ryu-sei-vaam
3月16日(日)高尾山ビジターセンター主催の地図読み講座に参加してきました。
前日の高尾梅郷と高尾山(ブログ:居酒屋♪VAAMちゃんhttp://blog.goo.ne.jp/ryu-sei-vaam参照)
にもかかわらず~次の日もまた高尾山へ登るということになってしまいましたが・・・。
高尾山ビジターセンター主催の「地図読み講座」には、100人くらいの応募者の中から選ばれたみたいでしたから・ラッキー!!
ケーブルカーはドッキング
したまま4月10日まで運休。
9:45に山頂下の2階建てのきれいなトイレの前で集合だから、かなり早くのぼりはじめないとね。
稲荷山はぬかるんでるところもあるんで、病院横の道から~。
ここは乾いてるもんね。
さて、2時間の地図読み講座
参加者20人・参加費200円
コンパスは貸し出してくれます。
2万5千分の1の地形図「与瀬」の地図を用意
ビジターセンターの担当者が座講で地図の基礎を学び。そのあと実習です。
この日は暖かいし晴天でよかったね、
実習は高尾山頂上から始まりました。
目的地の城山方向ををコンパスと地図で探します。
そこからもみじ台のほうに下りそこでまたコンパスと地図をつかい次の方角をみます。
今回は城山に行かない手前のところでおしまいなんです。
目的地で説明をさらに聞いて・
元の道を地形を確認しながら戻り、ビジターセンターで解散しました
地図読みの本は持ってるし山関係の雑誌の特集もあるけど、なんだかやっぱりわからないな~
って感じでした。でもこれでちょっとはわかるね
。次回の山行には早速活用してみよう!!っと
。